八王子トライアスロン連合

東京都八王子市に拠点を置くトライアスロンチームの公式サイトです

大会レポート

九十九里トライアスロン2024大会レポート(ミドル)

2024年9月に佐渡Bタイプを完走して、今年二回目のミドルディスタンスとして10月6日に九十九里トライアスロン(通称99T)に出場してきました。その様子をレポートします。

大会前日
今回は前日に車で千葉県入りしました。茂原市の旅館に泊まったのですが、昨年99Tのオリンピックディスタンスに出場して会場のレイアウトは頭に入っていたので、会場の下見はしませんでした。

旅館に着いてゆっくり過ごしていたのですが、道具を確認していたときにゴーグルを忘れたことが発覚!慌ててゴーグルを買いに出かけました。幸い宿のすぐ近くにスポーツ用品店があったので無事にゴーグルを入手。良かった!

危うくスイムスキップになるところだった。忘れ物はホント気をつけないとダメですね。

当日スタート前
朝4時頃に起きると天気は曇りで、気温は23度前後。快適にレースができそうな天候でした。前日に買っておいたコンビニおにぎりを3個食べた後、朝5時頃に旅館を出て会場に向かいました。

事前に予約しておいた選手用駐車場に車を停めた後、道具一式を背負ってバイク自走で受付会場のハッピー・サイエンス・ユニバーシティに向かいます(99Tは前日受付がなく当日受付のみです)。受付を済ませて、隣接するトランジションエリアにバイクをセットしました。

あとは佐渡とほぼ同じ補給食(アミノバイタルゼリークイックスタート1個、カロリーメイト2本、足攣り防止にツムラ68番)でエネルギー補給。あとはトランジションエリアの脇でジョグしてスイム前の緊張をほぐします。

会場アナウンスによると水温21度とやや低めだったので、昨年と同様にジェラルドのホットジェル(ハード)を身体に塗りました。身体がポカポカになるのでウェットスーツと組み合わせれば水温21度でも温水プールのような感覚で泳げます。

そしてスイム会場に移動して試泳を始めたのですが、またハプニング。試泳しながら前日に買ったゴーグルのバンド調整をしていたら、バンドの長さを調整する小さなプラスチック部品が急に外れてそのまま濁った水の中へ。ええ?!と驚きながら見失う寸前に慌ててキャッチ。

せっかくゴーグルを買ったのに危うくスイムスキップになるところだった…笑

スイムパート

部品を付け直して無事にバンドも調整できたので、気を取り直して8時15分にスイムスタート。コースは一宮海岸河口付近の川で波がほとんどなく、それでいて水質はほぼ海水なので浮力があって泳ぎやすいコースです。

しかしスタートしてから50mくらいで、今度は選手用のリストバンドが急に外れてこれまた濁った水中に沈んでいきました。今度は何だ?!と思いつつ、泳ぎながらキャッチしてウェットスーツの胸元に挟んで泳ぎ続けました。競技中にリストバンドが外れたのは初めてです笑

スイムコースはスタートしてから川の上流方向に泳ぎ、途中で折り返してスタート地点に戻って来るレイアウトなのですが、今回は往路がやや強めの向かい潮でした(そのためかXでは「自分の想定タイムより数分遅かった」という他選手の報告がちらほら)

ただ自分の周りには綺麗に直進して泳ぐ選手が多かったのでドラフティングがしやすく、スタートからゴールまでほぼドラフティングの恩恵を受けながら泳ぎ切ることができました。

とはいえサボりすぎたのかペースは上がらず、1.9kmを約47分で泳いでスイムゴール。佐渡は2kmを約43分だったのでだいぶ遅いタイムです。身体の疲れはほとんど感じなかったので、泳ぐというよりはただ流れに乗ってただけな気もします笑

バイクパート

トランジションでは補給食(アミノバイタルゼリー1個、ツムラ68番、塩タブレット1個)を食べ、トイレにも行ってからスタートしました。T1の所要時間は移動も含めて11分くらい。

バイクコースは海沿いの九十九里有料道路を北上して途中で折り返して南下する周回コースですが、スタートしてからは強めの向かい風でした。風が強いことはわかっていたので、無理はせず巡航30kmを目安に淡々と走りました。折り返した後は追い風に変わって同じパワーでも+5kmは速くなりました。

バイクコースはフラットと言われますが、実際は緩やかで短い登りや下りが繰り返される感じです。また路面は一部が荒れていてかつ段差もあるので、コース上には選手が落としたボトルがちらほらありました。

なお今回の補給はだいたい60分毎に100kcal~150kcalのエナジージェルやエネ餅を1個ずつ、合計3個食べるだけで足りました。ボトルは600mlを二本(粉飴40gを溶かしたものと、OS-1を溶かしたもの各一本ずつ)持っていったのですが、これもだいぶ中身が余ったので一本で充分だったかも。そんな感じなので今回もエイドは全く利用せず。

結果として90kmを約2時間55分(平均速度約31km/h)で走りきってバイクゴール。佐渡よりは調子よく走れたと思います。

ランパート
トランジションに戻って、補給食(ウイダーinゼリー1個、ツムラ68番)を食べて、またトイレに行ってからランスタートです。T2の所要は4分くらい。

ランコースは有料道路の一部と川沿いを走るルートです。有料道路区間を終えるとかなり狭い道に入っていきますが、終盤で選手がバラけているので特に走りづらさは感じませんでした。バイクの疲れが脚に残ってる感じだったので、身体が走りやすいと感じるペース(約6分/km)で走りました。

今回もエナジージェル2個をゼッケンベルトに入れておきましたが、エネルギー切れは感じなかったので結局補給なしで21km走り切りました。ランのタイムは手元計測でほぼ2時間ジャスト。

最終タイムは手元計測で約6時間1分でした。密かに狙ってた6時間切りはならず。ともあれ今回も怪我なく無事にゴールできたので良しとします。

今回の99Tは涼しくて、曇りで日差しもなかったので終始走りやすい天候でした。

ゴールした後は99T名物の参加賞焼きハマグリいただきました。運営の皆様ありがとうございました!